SSブログ

VNAを使う(4) 14M帯EFHWA(2) [エンジニアリング]

Port Extensionの使い方(2つ下の記事)を憶えたところで、思い出したことがある。自作の14M帯のEFHWAの測定をした際は、これを自分の頭の中で処理したが、よく考えるとこれも違っていた。頭の中にあったのは、VNAとアンテナの給電部を接続したケーブルの分。実はその先の給電部の中にコモンモードフィルタを入れ込んである。これに要したケーブルの長さを考えていなかった。ということでやり直し。さっそくVNA出動。

まず、給電部のLC回路と給電用ケーブルの接続を断ち、TDR測定(下図紺線。左側がVNA、右側が測定対象)。
14M_EFHWA_TDR.jpg
測定のために接続したケーブルを通過に要する所要時間(往復)が約15nsなので、中央の小さな山がおそらくコネクタ部。ここを過ぎてからはコモンモードフィルタの部分になるが、特にこれといったインピーダンスの乱れが見られないのが、うれしい。急峻なピークが接続を断った行き止まりで、ここまでが22.52/2=11.26ns。

この値をPort Extensionに設定し、アンテナの給電部をもとに戻して、給電部のLC回路のインピーダンスを測定する。アンテナエレメントは接続していないので、LC直列回路になって見える。測定結果が下図。
14M_EFHWA_matching_cct.jpg
緑線が抵抗(R)分、赤線がリアクタンス(X)分である。スミスチャート上の軌跡(紺線)もキレイだ。14Mhzを上回るところでRが最低となっているが、X=0となるのは13.8Mhzあたりである。もともと、MFJ-259Bにリンクコイルを取り付けてディップメータとして使い、共振周波数を14M帯のローエッジにもっていったが、これを見るともう少し共振周波数を上げてもよいようだ。確かにフォーンバンドでは、SWRが悪かった。

JIDXコンテストの日、合間を見て、アンテナのインピーダンスを測定した。本当の給電点の値になる(続く)。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

JIDXコンテスト CWTS-590 Product Revie.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。